三池集治監(しゅうじかん)

福岡県指定有形文化財(建造物)(平成8(1996)年指定)
三池炭鉱の労働を支えた囚人の収容施設の跡

1.概要

年代:明治16(1883)年〜昭和6(1931)年。

現存遺構:レンガ造の外塀、石垣

見学:現在は三池工業高校の敷地。外から見るだけであれば自由に見学できる。敷地内に入る場合は、高校の事務室で受付けている。

所在:大牟田市上官町4丁目77


2.現在残されている遺構

三池集治監外塀および石垣

 集治監とは地方監獄とは別に、国が管理する重刑者を収容するための監獄施設で、三池集治監は明治16(1883)年に設置された。西日本では三池にのみ設置され、当初西日本各県の監獄より刑期12年以上の囚徒が集められた。三池に集治監が設置されたのは、当時国が管理していた三池炭鉱での安定的な労働力を確保するためである。2000人の囚人が収容され、主に三池炭鉱での採炭作業に従事していた。
 その後三池監獄、三池刑務所と改称され、宮原坑の閉坑に伴って昭和6(1931)年に閉庁した。
 昭和10(1935)年、三池工業高校の前身である三井工業学校が現在地に移転し、現在に至っている。
 敷地内の建物は失われ、レンガ造の外塀、石垣の一部のみ残されている。


(1) レンガ塀

 三池工業高校の敷地、東側と西側にレンガ造の外塀が残されている。高さ約5m、幅約50cm〜1m。イギリス積み。表面にモルタルが塗られているが、これは戦後になされたものだという。西側の塀には、アーチ状の非常口の跡も残っている。
 レンガ造の外塀は明治28(1995)年までに完成した。このレンガは東京集治監から移送された技能囚らによって焼かれたと言われている。

レンガ塀

(2) 石垣

 敷地北東側に残る石垣も集治監時代に積まれたものである。これには地元で産出される通称「七浦石」(砂岩)が使用された。

石垣

(3) 説明板

 三池工業高校の敷地内西端に立てられており、次のように書かれている。(>>説明板写真
福岡県指定有形文化財(建造物)
旧三池集治監外塀及び石垣
所在 大牟田市上官町四丁目七七番地
指定 平成八年五月三十一日

 三池集治監は、明治十六(一八八三)年、国の内務省が設置し、今に残るこの外塀と石垣は、明治期以降の官庁建造物の名残りをとどめる重要な近代化遺産であり、県内で唯一残る集治監の遺構である。
 外塀は、高さ約5mのイギリス積み赤れんが造で、このれんがは東京集治監で養成、移送された技能囚によって焼成されたといわれている。現在は全長約600mのうち、東側及び西側の外塀と正門左側の石垣の約270m部分のみ残る。グラウンド南側の低い塀は、昭和十(一九三五)年、市立三井工業学校がここに移転したときに造りかえられたものである。またれんがの表面に梅の花が刻印されたものもある。石垣は、地元で産出される通称「七浦石」(砂岩)が使用されている。

 三池集治監の収容定員は二千人で、囚人は主に三池炭鉱での採炭作業に従事させられた。塀の中には、正面入って右側に工場群、左側に獄舎8棟、正面に事務所、庁舎などがあった。三池集治監はその後三池監獄、三池刑務所と改称を経て昭和六(一九三一)年、宮原坑の閉坑と時を同じくして廃庁された。

平成十五年三月
福岡県教育委員会
大牟田市教育委員会


3.三池集治監についての詳細

3.1 沿革

(1) 三池集治監から三池刑務所

  • 明治16(1983)年4月14日、三池集治監が開庁
    (外塀も木製。囚徒442人。西日本各県監獄より刑期12年以上の囚徒を収容。獄舎3棟。七浦坑の採炭に就役)
  • 明治16(1983)年5月5日、囚徒を三池炭鉱の採炭への使役開始
  • 明治28(1995)年までに、レンガの外塀が完成。三池に小菅集治監のレンガ工が送り込まれ、三池の囚徒によってレンガがつくられた。
  • 明治36(1903)年、三池監獄に改称(全監獄の司法省直轄に伴う集治監の廃止)
  • 大正11(1922)年、三池刑務所に改称(監獄から刑務所への用語改正)
  • 昭和6(1931)年3月、三池刑務所が閉庁

(2) 三井工業学校移転以後

  • 昭和10(1935)年、三池刑務所跡地に三井工業学校が移転(11月20日落成式)
  • 昭和23(1948)年4月1日、財団法人三池工業高等学校に改称
  • 昭和25(1950)年4月1日、福岡県に移管され、福岡県立三池南高等学校に改称
  • 昭和28(1953)年4月1日、福岡県立三池工業高等学校に改称

3.2 囚人労働


3.3 監獄制度の変遷

 江戸時代の刑罰の中心は追放刑であったが、明治になると近代的自由刑が採用されることになった。自由刑とは犯罪者の社会生活の自由を奪う刑罰である。自由刑の考え方として、犯罪者を監獄に拘禁することには、犯罪者を社会生活から隔離することで社会を防衛するという意味があり、また監獄ではなんらかの作業を強制させるが、それには作業を通じて犯罪者を教育・改善するという意味があるとされている。

この近代的自由刑を採用するためには、前近代には存在しなかった長期の収監施設が必要となる。そのために作られた施設の一つが集治監である。集治監は内務省直轄の刑事施設として、府県の管轄する監獄とは別に設置され、長期刑の国事犯、政治犯が収監された。明治14(1881)年制定の第一次監獄則では、「徒刑・流刑・禁獄の刑に処せられた者を〈集治スルノ所〉と定められ」ている。

 明治36(1903)年に地方監獄も含め全監獄が司法省直轄となり、集治監も監獄に改称された。

略年表

  • 明治2(1869)年、獄制大改革。囚人に労働を課す「徒刑制度」を採用。
  • 明治5(1872)年 監獄則并図式を公布。監獄を既決監と未決監、懲治場に区分。ただし翌年財政的理由等から施行を中止決定。
  • 明治12(1879)年 内務省直轄の集治監を小菅と宮城に設置。
  • 明治13(1880)年 刑法施行。
  • 明治14(1881)年 第一次監獄則。未決監(留置場・監倉)と已決監(徴治場・拘留場・徴役場・集治監)を設定。(フランス・ベルギーの行政制度に倣う)
  • 明治22(1889)年、第二次監獄則。集治監と仮留監(内務大臣管理)と地方監獄・拘置監・留置場・懲治場(知事等の管理)に整理。(ドイツの苦役懲戒方式を取り入れる)
  • 明治33(1900)年 監獄事務の司法省移管。監獄費用の全額国庫負担。
  • 明治36(1903)年 全監獄の司法省直轄。集治監は監獄と改称。
  • 明治40(1907)年 刑法改正
  • 明治41(1908)年 現行の監獄法の施行。

3.4 三池以外の集治監

 最初に設置された集治監は、中央監獄として位置付けられた東京小菅と宮城である。

 その後は、明治16(1883)年設置の三池集治監以外、全て北海道に建設された。これは重罪流刑者を集禁すると言う目的の他に、囚人を北海道開拓にあたらせるという国策に沿ったものである。そのため三池集治監の囚人が三池炭鉱の採炭に使役されたように、北海道各地に建設された集治監の囚人も、主にそれぞれの地域の農業開拓や道路建設などに使役された。

 北海道の集治監のうち囚人が採炭に使役されたのは、幌内炭鉱に隣接する空知集治監だけである。しかし、この幌内炭鉱での囚人労働も明治27(1894)年に廃止されている。

 なお北海道の集治監は、明治19(1886)年の北海道庁設置に伴って一旦内務省から北海道庁に移管されたが、明治28(1895)年には再度内務省に移管されている。


(1) 東京集治監・宮城集治監
 明治12(1879)年に、内務省直轄の集治監が小菅と宮城に建てられた。全国的政情不安(佐賀の乱(M7.2.4)、熊本神風連の乱(M9.10.24)、秋月の乱(M9.10.27)、萩の乱(M9.10.28)、西南戦争(M10.2.15))と、東京周辺での国事犯等の増加に対処するために建設されたもので、長期刑の国事犯や政治犯が収容された。
 建設にあたっては、フランスの中央監獄制度(メーゾンカーテラル)が参考にされた。


(2) 樺戸集治監
 明治14(1881)年、現在の月形町に開庁。主に明治19(1886)年から明治27(1894)年にかけて、囚人を使役した道路開削が行われていた。
 収容人数は通常1,300人程度で、明治22(1889)年には2,365人が収監されていた。
 樺戸監獄署、北海道集治監樺戸本監(1891)、樺戸監獄(1903)と名称が変更され、大正8(1919)年1月に廃止。
 現在、樺戸集治監本庁舎は、北海道行刑資料館として公開されている。なお大正9(1920)年から昭和47(1972)年までは月形町役場として使用されていた。


(3) 空知集治監
 明治15(1882)年6月、現在の三笠市に空知集治監が開庁。主に明治12(1879)年に開坑した幌内炭鉱で受刑者を使役するために建設され、明治23(1890)年には3,248人を収監していた。
 受刑者のうち1,000人程度が幌内炭鉱の採炭労働に、他は道路建設などに従事していた。幌内炭鉱は明治22(1889)年に北海道炭礦鉄道に払い下げられたが、その後も炭鉱での囚人の使役は継続していた。囚人労働が中止されたのは、明治27(1993)年末のことである。 明治23(1890)年には3,248人を収監していた。
 何度か名称を変更した後、明治36(1903)年に廃止。


(4) 釧路集治監(標茶集治監)
 明治18(1885)年、現在の標茶町に釧路集治監が開庁。
 明治18(1885)年に772人、明治23(1890)年には1,409人を収容していた。
 釧路集治監に収監された囚人は、川湯硫黄山での採掘、標茶釧路間の軽便鉄道敷設、厚岸屯田兵屋建設、釧路川浚渫などに使役された。特に硫黄山の採掘は、あまりに消耗が激しいため、明治20(1887)年11月に囚人の硫黄採掘作業は中止された。明治27(1894)年以降は付設農場での大豆栽培などに力点が置かれた。
 明治24(1891)年に北海道集治監釧路分監に改称、明治34(1901)年に廃止。
 明治18(1885)年に建てられた釧路集治監の本館は、現在標茶町博物館の一部として公開されている。


(5) 北海道集治監網走分監
明治23(1890)年、釧路監獄署網走外役所として開庁。明治24(1891)年6月、釧路集治監網走分監に改称、同年8月、北海道集治監網走分監に改称。明治30(1897)年に廃止されるが、明治31(1898)年北海道集治監分監出張所として再設置。明治36(1903)年網走監獄と改称される。現在は網走刑務所。
 この外役所は、主に北海道中央道路開鑿のために設置され、北見、網走間156kmの道路建設に囚人が使役された。半年間の道路工事に1,115人が出役し、死亡者186名、罹病者914名の犠牲者が出ている。
 網走刑務所の旧建造物は、博物館網走監獄で公開されている。


(6) 北海道集治監十勝分監
 明治26(1893)年に設置されていた釧路分監帯広出張所が、明治28(1895)年に北海道集治監十勝分監に昇格した。
 十勝地方の開拓のために設置され、2年間で数百haを開墾したという。また石狩から十勝への縦貫道路の建設、狩勝峠開鑿も囚人を使役して行われた。
 明治36(1903)年に十勝監獄と改称され、昭和51(1976)年には現在の市内別府町に移転している。

参考文献

戻る

Copyright (c)2004 中の人 All rights reserved.