勝立坑跡


大量の湧水をデビーポンプによって排水した炭坑跡

1.概要

年代:明治28(1898)年〜昭和3(1928)年。明治の主力坑の一つ。

現存遺構:第二竪坑櫓基礎

見学:外観の見学は自由。

所在:大牟田市勝立町


2.現在残されている遺構


(1) 第二竪坑櫓基礎

 勝立坑には第一竪坑と第二竪坑の二つの坑口があったが、すでに第一竪坑の関連施設は失われている。第二竪坑の関連施設もコンクリート造の櫓基礎が残るだけである。

 コンクリート基礎の壁面にアーチ状の入口跡が残るが、竪坑への入口と見られる。

 第二竪坑は明治28(1895)年に起工され年内に着炭。大正15(1926)年に運転中止するまで、排気、排水、人馬昇降に用いられていた。昭和23(1948)年に再開坑されるものの、昭和25(1950)年に再閉坑。

竪坑櫓基礎

(2) レンガ積擁壁

 坑口の西側にレンガ積みの擁壁があるが、詳細は不明。


3.勝立坑についての詳細

ムーシェによる開鑿の提案

 勝立坑は、大浦坑、七浦坑に次ぐ、官営三池炭坑三番目の近代炭坑として、明治18(1885)年に開鑿工事が着手された。しかし開鑿の最初の提案が行われたのは、その10年前の明治8(1875)年にさかのぼる。

 当時の三池炭坑は明治6(1873)年に官営化されたばかりで、まだ江戸時代以来の古い施設が用いられており、その後の経営の方針も検討中の段階であった。そこで三池炭鉱の実態と有望性を調査するために、フランス人技術者ムーシェ(Emile Theophile Mouchet)が派遣された。彼は明治8(1875)年7月25日から一週間三池にとどまり、そこでの成果を報告書にまとめている。

このムーシェの報告書の中で、直ちに行うべき事業とは別に、「坑業盛大ニ行ニ必要」な事業として、勝立坑の開鑿が提案されている。深度は200m、一日1,000tの産出を見込んでいた。しかし一方で300m3/hの出水があることも指摘している。

大量の湧水による水没とデービーポンプの導入による再生

 官営時代の明治18(1885)年11月に竪坑の開鑿工事が着手された。しかし工事開始以来、湧水に悩まされ、明治22(1889)年に三井に経営が移った後も工事は滞っていた。

 明治22(1889)年7月28日深夜に熊本を中心とする大地震に見舞われる(北緯32.8°,東経130.7°, マグニチュード6.3:理科年表)。それまでに深度95mまで掘削していたが、地震後湧水が増加し、工事中の竪坑は水没した。

 当時、竪坑で排水するために、坑底より少し上に踊り場を設け、そこにポンプを据えて運転していた。ところが湧水が増加し、踊り場に設置できるだけのポンプでは、排水能力が不足するようになった。そのため竪坑の中腹に横穴を掘り、大型ポンプを設置することにした。地震に見舞われる直前には、2段の横穴に合計12台のポンプが運転中で、更に3段目の横穴も掘削されていた。しかし、地震後の激しい出水には対処できず、結局これらのポンプも水没することになる。

 事態を打開するため、明治24(1891)年5月、当時三池炭礦社事務長として三井三池炭鉱の責任者であった團琢磨は上京し、「三池礦山維持考案」を三井本部に提出した。この中で團は勝立坑の再興を説き、そのためにデビーポンプの採用を働きかけた。  

 デビーポンプはそれまでポンプと違って、高価であった蒸気機関自体を坑外に据えたまま、坑底の押し上げポンプを駆動する型式であった。そこで團は、万が一にも坑底を放棄することになったとしても失うのは安価な押上ポンプだけであること、排水に成功できれば水没したポンプを回収できることを説明した。

 結局この提案は受け入れられた。團は英国デービー社に発注し、明治25(1892)年7月には入荷、明治26(1893)年5月2日から運転が開始された。10月には坑底まで干水したため、掘鑿が再開され、翌年3月4日に着炭している。


勝立坑に関するデータ
 第一竪坑第二竪坑
役割*1揚炭、吸気、排水用排気、排水、人馬昇降
開坑*2*3*4 明治18(1885)年11月13日起工
明治22(1889)年7月28日地震と豪雨により水没
明治26(1893)年5月2日デビーポンプ運転開始
明治26(1893)年10月15日開鑿再開
明治27(1894)年3月4日着炭。*5
明治28(1898)年1月23日捲揚機落成。
明治28(1898)年4月1日操業開始
明治28(1895)年2月11日起工
明治28(1895)年10月4日着炭
閉坑*6大正15(1926)年5月3日運転中止*7
昭和3(1928)年6月16日閉坑式
昭和23(1948)年6月再開坑
昭和25(1950)年12月15日再閉坑
坑深*8118.9m117.8m
坑形*95.49×3.66mφ4.88m
排気*10*11明治31(1898)年12月ギーバル式蒸気扇風機
*1「三池炭坑誌」p.379 *2『大牟田市史』中巻,pp.511-512,p.843 *3『石炭の技術史 摘録』上巻,p.196 *4『男たちの世紀』p.35,p.38 *5 『大牟田市史』中巻,p.512によると、開坑は明治27年4月21日。『日本炭坑誌』p.199によると、開坑は明治27年2月。『三池炭礦案内』p.9によると、開坑は明治27年1月。*6『大牟田市史』中巻,p.621,750,p.843 *7 『大牟田市史』中巻p.843によると、閉坑は昭和11(1936)年11月16日。*8『大牟田市史』中巻p.843。『日本炭礦誌』によると、一坑は391.5尺(118.6m)、二坑は400尺(121.2m)。「三池炭坑誌」p.379によると、一坑は118.5m、二坑は112.2m。*9『大牟田市史』中巻p.843。『日本炭礦誌』によると、一坑は18×12尺(5.45×3.64m)、二坑は径16尺(4.85m)。「三池炭坑誌」によると、一坑は5.4m×3.6m、二坑は径4.8m。*10『大牟田市史』中巻p.520。*11『日本炭礦誌』p.204

参考文献
  • 児玉清臣著『石炭の技術史 摘録』上巻、児玉清臣、2000年, pp.135-136, 193-196
  • 高野江基太郎著『日本炭坑誌』、積善館支店(福岡市)、1908年、 pp.194-229
  • 本木栄著「三池炭坑誌」『大牟田市史』、筑肥史談會(大牟田市)、1939年、pp.374-402
  • 『男たちの世紀−三井鉱山の百年』、三井鉱山株式会社、1990年、p.35-38, p.106
  • 大牟田市史編集委員会編『大牟田市史』中巻、大牟田市、1966年
  • 西日本文化協会編『三池鉱山年報 福岡県史 近代史料編』、福岡県、1982年、pp.48-56

戻る

Copyright (c)2004 中の人 All rights reserved.