江戸時代の三池炭鉱1.三池炭山の発見 |
1.1 伝治左衛門による石炭発見の伝承 |
三池で初めて石炭が発見されたのは、文明元(1469)年の1月15日のこととされている。伝承によると、三池郡稲荷村(とうかむら)の農夫である伝治左衛門1)夫婦が、薪を拾いに出かけた稲荷山(とうかやま)において、焚き火をしている折に石炭を発見したという。この伝承が正しければ、国内で最も早く石炭が発見されたのは三池の地ということになる。
|
| 石炭発見の伝承
三池郡稲荷村に農夫の伝治左衛門夫婦がいたという。元々家柄は悪くなく、実直な性格であったが落ちぶれて貧しい生活をおくっていたらしい。日々必要な薪にすら不自由するほどになったので、夫婦で稲荷山に枯枝を拾いに登っていたという。
寒くなったので山の頂の岩が突き出たところで、枯葉を集めて火を焚いた。すると岩がトロトロと燃えだした。これを見て夫婦は運が開けてきたと喜び、しばらく天を拝み、地を拝んだという。 この日は急いで家に帰り、お神酒を供え、近隣の人を招き、事の次第を話した。これを聞いた人々はとても不思議なことだと驚いて、「このような事は今まで聞いたことが無い。このような幸福は、貴方に高徳があったからだ。末代まで名を遺すこと疑いない。本当に類い稀なることだ」と云ったという。 (石炭山由来記3); 明治六年三池鉱山年報4)より) |
上へ | ||||||||||||||||||||
1.2 石炭発見の地はどこか | ||||||||||||||||||||
伝承によると伝治左衛門夫婦は稲荷山で石炭を見つけたという。しかし、国土地理院の地形図を見ても、稲荷山という地名は見当たらない。ただし大牟田市内には稲荷町(とうかまち)という町名はある。しかし現在の稲荷町には頂きをもつ「山」と呼べるような地形は全くない。既に切り崩された小山でも、かつてはあったのだろうか。
実は現在の稲荷町は大正8(1919)年にできた新しい地名である。その時に廃止された大牟田市の大字名の一つにも稲荷がある。旧大字稲荷は、現在の稲荷町の外に鳥塚、竜湖瀬、大浦、八尻、柿園を含んでいる。またこれは江戸時代の稲荷村の領域でもある。 恐らく稲荷山とは、かつての稲荷村の山(あるいは集落から見える山)全体という程のことではなかろうか。伝承によると伝治左衛門は石炭を山の頂きで発見したということなので、石炭発見の地は幾つかある頂きのどれかなのであろう5)。 しかし現在それらの山は工場敷地内にあるなどして、登ることは難しい。残念ながら、今の所はあれこれと想像しながら、遠くから眺めるほかなさそうである。
| ||||||||||||||||||||
図1-2 稲荷山位置図 写真1-1 鳥塚町鳥塚公園(熊野神社隣)より「稲荷山」を撮影 | ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
上へ | ||||||||||||||||||||
1.3 他地域には、どんな石炭発見の伝承があるか | ||||||||||||||||||||
明治以前から採掘されていた炭鉱は各地にある。そのうち江戸時代の初期から石炭が知られていたのは、三池のほか、筑豊、舟木(宇部)、高島がある。これらの地域には、石炭発見についてどのような伝承が残っているのだろうか。 | ||||||||||||||||||||
|
上へ |
1.4 なぜ文明元(1469)年なのか |
石炭の発見が文明元(1469)年と伝えられているが、これは何故なのだろうか。というのも焚き火が露頭の石炭に燃え移るといった偶然は、別に伝治左衛門以前にあってもおかしくないからである。伝治左衛門以前に石炭を発見したという伝承がないということは、それ以前に露頭のある「山の頂」で火を焚くことがなかったのか、石炭が重要なものであるという認識がなかったのかどちらかであろう15)。
そこで考えられるのは、石炭を見つけることが御神酒を供え喜ぶに値するくらい、当時は燃料資源が不足しだしていたということである。「山の頂」まで登っていたのは、そこまで行かなくては十分に枯枝も拾えなかったということであろう。更に、石炭発見の伝承を永く言い伝え続けたのだから、伝治左衛門が発見した後も、恒常的に石炭を使い続けたということであろう。 それでは本当に、文明元(1469)年頃は燃料が不足しだしていたのだろうか。当時燃料が不足し始めたと考えられる要因の一つとして、15世紀後半から16世紀にかけての気候の寒冷化がある。その結果、当時は長雨を中心とする災害が頻発し、飢饉が頻発していたという16)。燃料資源に対する需用も増加したであろうし、木々の生育も抑制されたのではないだろうか。 加えて伝治左衛門が石炭を発見したという文明元(1469)年頃は、戦乱の時代である。都では応仁の乱の最中であり、筑後地方でもその前後は豊後(現在の大分県)の大友氏と肥後(現在の熊本県)の菊池氏が筑後国守護職を巡って争っていた17)。そして当時の一揆や戦乱では、あらゆる略奪が行われていたとされ、略奪には竹木も伐採されたという18)。これは百姓の利用する薪が不足していたことを反映したものであろうし、略奪行為が不足に拍車をかけたことは容易に想像できる。 ともあれ現在では木々がうっそうと茂っているために想像しにくいことであるが、山の頂きにまで枯れ枝を拾いに行かなければならない程、山に木々が少なかった。こういう時代背景があったからこそ、伝治左衛門の石炭発見があったのだと思い致すことも必要だろう。 |
Copyright (c)2004 中の人 All rights reserved.
|